「東神楽町 AI オンデマンド交通システム導入業務」の優先受注候補者の選定を公募型プロポーザルにておこないます。
更新情報
- 質問及び回答を更新しました(R7.6.17)
- 様式5_業務実績調書を修正しました(R7.6.17)
- 実施要領の内容を修正しました(R7.6.13)
- 質問及び回答を更新しました(R7.6.13)
業務概要
業務名
東神楽町 AI オンデマンド交通システム導入業務
目的
東神楽町では、新型コロナウイルス禍以降の観光需要回復に伴い、町内を走るタクシーがつかまりにくくなり、日常の買い物や通院に支障をきたす事例が増加している。
また、住民アンケートでは「バスの運行本数が少ない」「行きたい場所へ直行できない」といった不満が根強く、特に商業施設や医療機関のない農村部での移動困難が顕著である。
加えて、町営バス利用者数は年々減少傾向にあり、定時定路線型では需要とのミスマッチが深刻化している。
これらの課題を解決するため、本業務ではICTを活用したAIオンデマンド交通システムの予約・配車機能を導入する。
住民はスマートフォンやWebブラウザから簡便に乗車予約ができ、AIが需要に応じた最適配車プランを自動生成することで、空車回送の削減と運行効率の向上を図る。
また、商業施設や医療機関など移動ニーズの高い目的地を起終点に設定する柔軟なルート設計により、これまでアクセスの難しかった地域への直行便を実現し、住民サービスの利便性向上を目指す。
以上の取組を通じて、東神楽町における持続可能な地域公共交通モデルを構築し、住民ニーズに対応した円滑な移動手段を確保するとともに、将来的な人口減少や財政制約にも耐えうる効率的な運行体制の確立を目指す。
なお、運行方法や条件の詳細は、別途発注する「東神楽町オンデマンド交通実証にかかる支援業務」において正式に決定されるため、本業務ではその内容を反映したシステム設計及び構築を行う必要がある。
契約期間
契約締結日から令和8年2月28日まで
その他
「公募型プロポーザル実施要領」および「業務委託仕様書」による。
本業務は「交通空白」解消緊急対策事業を活用して実施するため、同事業の交付決定後に契約の締結を行うこと、業務内容及び契約金額に変更が生じる可能性があることをあらかじめご了承ください。
申込期限・選定スケジュール等
内容 | 期日 |
---|---|
公募の広告、要領等の公表、質問の受付開始 | 令和7年6月6日(金) |
質問の受付期限 | 令和7年6月13日(金)午後5時 |
参加申込書の提出期限 | 令和7年6月17日(火)午後5時 |
企画提案関係書類の提出期限 | 令和7年6月24日(火)午後5時 |
審査会での企画提案(プレゼン) | 令和7年7月1日(火)予定 |
審査結果通知、優先受託候補者決定 | 令和7年7月5日(金)以降 |
契約締結 | 「交通空白」解消緊急対策事業補助金の交付決定後 |
問い合わせ・連絡先
東神楽町まちづくり推進課
住所
〒071-1592 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目3番2号
電話
0166-83-2113(直通)
FAX
0166-83-4180
Eメール
kikaku@town.higashikagura.lg.jp
担当
坂・遠藤
添付書類
00_プロポーザル公示文章(デマンドシステム) (PDF 132KB)
02_実施要領(デマンドシステム)0613修正 (PDF 944KB)
提出書類
様式5_業務実績調書(システム導入・修正) (DOCX 20.1KB)