令和7年度国予算をもとに、農地利用効率化等支援交付金の要望調査を実施しています。この事業は、地域計画の早期実現に向けて、地域の中核となる担い手が経営改善に取り組む場合に必要な農業用機械・施設の導入を支援するとともに、農地引受力の向上等の取り組みを支援します。
融資主体支援タイプ
事業概要
融資を受けて、経営改善の取組に必要な農業用機械・施設の導入を行おうとする農業経営体に対して、支援します。農業経営体の経営改善の実績及び目標、地域における農地集積の実績等を地区ごとにポイント化し、上位の地区から採択されます。
助成対象者
地域計画が策定されている地域で、地域計画のうち目標地図に位置付けられた認定農業者等
助成対象となる事業内容
農産物の生産、加工、流通、販売その他農業経営の開始もしくは経営の改善に必要な機械又は施設の導入・整備等
成果目標(必須目標と選択目標)
- 必須目標は、現状(令和6年度)と比較し目標年度(令和9年度)における付加価値額を拡大する
- 選択目標は、農産物の価値向上、単位面積当たりの収量増加、経営コストの縮減
- 事業関連取組目標は、経営面積の拡大、労働時間の縮減、経営管理の高度化
補助率
助成額については以下の1~4により算定した額のうち一番低い額になります。
- 事業費 × 3/10
- 融資額
- 事業費 - 融資額 - 地方公共団体等による助成額
- 上限額は法人・個人問わず300万円。ただし目標年度の経営面積が次の(1)~(4)の基準以上となる場合は600万円が上限となる。
(1)水田作20ha、(2)露地作5ha、(3)果樹作3ha、(4)施設園芸作1ha
地域農業構造転換支援対策
事業概要
将来像が明確化された地域計画の早期実現を後押しするため、担い手の農地引受力の向上等に必要な農業用機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。
助成対象者
将来像が明確化された地域計画(目標集積率が8割以上等)が策定されている地域で、地域計画のうち目標地図に位置付けられた認定農業者等
助成対象となる事業内容
- 購入の場合、農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始もしくは経営の改善に必要な機械又は施設の導入・整備等
- リース導入の場合、リースによる農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始もしくは経営の改善に必要な農業用機械の導入
成果目標(必須目標と事業関連取組目標)
- 必須目標は、事業実施地区内での経営面積の3割または4ヘクタール以上の拡大
- 事業関連取組目標は、付加価値額の拡大、経営面積の拡大、農産物の価値向上、農業経営の複合化、、経営管理の高度化、環境配慮の取組、労働時間の縮減
補助率
- 購入:事業費 × 3/10
- リース導入:リース物件購入価格 × 3/7
※配分上限額:法人であるか否かを問わず1,500万円
※融資の活用は必須ではありません
要望調査期間
令和7年2月13日(木曜日)まで
次の書類をご準備の上、産業振興課までご連絡ください。
産業振興課 電話:0166-83-2114(担当:松井、星野)
提出書類
- 見積書および製品カタログ
- 直近の決算書
- 販売計画、年間収支計画、付加価値拡大計画(成果目標の根拠資料作成例 (PDF 250KB)、成果目標の根拠資料作成例 (XLSX 53.5KB))
- 環境負荷低減チェックシート(環境負荷低減のチェックシート (PDF 142KB))
- 消費税チェックリスト(消費税チェックリスト (PDF 39.7KB))
【関連資料】
【農林水産省ホームページ】https://www.maff.go.jp/j/keiei/sien/R7_nouchiriyou/index.html