帯状疱疹ワクチンの定期接種について

2025年3月24日

帯状疱疹の定期予防接種について

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種として開始されます。
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。主に、70歳代で発症するかたが多くなっています。

令和7年度対象者

過去に帯状疱疹ワクチンを接種していない以下の1.2のいずれかに該当するかたが対象となります。
対象のかたには個別でご案内します。
※過去に帯状疱疹ワクチンを接種した人は、定期接種の対象外です。
※定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。

  1. 令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になるかた
    対象年齢 生年月日
    65歳 昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日
    70歳 昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日
    75歳 昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日
    80歳 昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日
    85歳 昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日
    90歳 昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日
    95歳 昭和5年(1930年)4月2日~昭和6年(1931年)4月1日
    100歳以上 大正15年(1926年)4月1日以前
  2. 60歳以上65歳未満のかたでヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級相当の障害をお持ちのかた

経過措置について

  • 令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、その年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳となるかたが対象者となります。
  • 101歳以上のかたは令和7年度に限り対象となります。

恐れ入りますが、対象のかたで、5月になっても案内が届かないかたは、健康ふくし課(0166-83-5431)までご連絡をお願いします。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種料金

ワクチン名 自己負担額
生ワクチン 3,000円/回
不活化ワクチン 7,500円/回
※2回接種が必要です。

生活保護受給者のかたは無料となります。
対象のかたにはご案内とあわせて免除券を同封しますので、接種医療機関へお渡しください。

ワクチン

以下の2種類が対象となります。

  生ワクチン
(製品名:ビケン)
不活化ワクチン(組み換えワクチン)
(製品名:シングリックス)
接種回数 1回 2回(2か月以上の間隔をあける)
予防効果(参考) 接種後1年時点で約60%
接種後5年時点で約40%
接種後1年時点で約90%以上
接種後5年時点で約90%
接種後10年時点で約70%

予約方法

医療機関に直接予約ください。※必ず事前に予約ください。
ワクチンの供給量により、接種期間前に接種を終了する場合がありますので、ご注意ください。

町内の医療機関

医療機関名 接種日程 電話
東神楽町国民健康保険診療所

月曜日から金曜日
8時30分から12時
13時30分から17時15分

0166-83-2423
杉山内科クリニック

月・火・水・金曜日
8時30分から12時
14時から18時

木・土曜日
8時30分から12時

0166-83-5580
だいだいの丘クリニック

月・水・木曜日
15時から19時
土曜日
14時から17時
日曜日
9時から12時30分
14時から17時

0166-76-6625
聖台病院
※通院しているかたのみ
月曜日から金曜日
8時30分から12時30分
13時30分から17時
0166-83-3522

旭川市内の接種可能な病院

現在調整中です。旭川市内でも接種をいただけるよう進めておりますので、お待ちください。

ご注意

上記の旭川市内にある医療機関で接種し町内で接種するより金額が高くなった場合、差額の払い戻しを健康ふくし課窓口で行っています。
払い戻しのお手続きには以下のものが必要となります。
なお、お手続きの期限は接種した年度の末日までとなります。ただし、3月に接種した場合は、接種日から30日以内となります。

  1. 領収書
  2. 予防接種済証(予診票の3枚目)または予防接種名の記載された明細書など
  3. 印鑑
  4. 振込先がわかる通帳など※接種を受けた本人の口座

払い戻し額の例

  1. 旭川市内での接種料金が4,860円だった場合
    旭川市内4,860円-町内での接種料金3,000円=払い戻し額1,860円
  2. 旭川市内での接種料金が18,060円だった場合
    旭川市内18,060円-町内での接種料金7,500円=払い戻し額10,560円

持ち物

  1. 帯状疱疹予防接種予診票(クリーム色)
  2. マイナンバーカードや免許証などの身分証明書
  3. (60歳から64歳のかたでヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に身体障害者手帳1級相当をお持ちのかた)
    身体障害者手帳
  4. (生活保護受給者のかた)免除券

上記以外(町外及び旭川市外)で接種を希望する場合は、町に申請することで接種費用の一部払い戻しができます。
ご希望の場合は、接種の前に、健康ふくし課までご連絡ください。
申請の流れにつては、以下のページをご確認ください。
定期予防接種の払い戻し(償還払い)について

生活保護受給者のかた

生活保護受給者のかたは自己負担0円になる「免除券」をご案内に同封します。
免除券は医療機関窓口へお渡しください。
なお、生活保護受給者の方で免除券が同封されていない場合は、健康ふくし課窓口で申請が必要となります。
以下のものをご用意のうえ、お越しください。
(特に、東神楽町以外で生活保護を開始した場合は、町に情報がないため、お手続きが必要となります。)

必要なもの

カテゴリー

お問い合わせ

健康ふくし課 健康ふくし課 健康推進グループ

電話:
0166-83-5431