幼稚園・保育所・認定こども園などの入所に関する提出書類について

2025年7月7日

東神楽町在住(転入予定を含む)の子どもが幼稚園・保育所・認定こども園などへの入所(入園)を希望する場合は、申請書などの提出が必要です。
提出書類は、下記よりダウンロードできるほか、こども未来課でも配布しています。

提出時に必要なもの

 申請書などの提出にあたり窓口などへお持ちいただきたいものは下記のとおりです。

  1. 施設型給付費・地域型保育給付費支給認定申請書
  2. 保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)
    ※保護者それぞれ1部ずつ必要です。
  3. 保護者全員分の個人番号(マイナンバー)を確認することができる書類
    ※マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバーが記載された住民票など
  4. 窓口に来られた方の本人確認ができる書類
    ※運転免許証、マイナンバーカードなど
  5. 訂正印(認印可)
    ※提出時に訂正があった場合に使用します。

提出にあたっての注意事項

申請書などの提出にあたりご注意いただきたい事項は下記のとおりです。

  1. 申請書は楷書でていねいに書いてください。
  2. 申請書はボールペンなどの消えない筆記具で書いてください(鉛筆、擦ると摩擦熱で消えるペンで書いた申請書は受理しません)。
  3. 申請書の内容で書き間違えた場合、二重線を引き、訂正印を押してください(塗りつぶしたり、修正テープなどは使用しないでください)。

提出書類のダウンロード

施設型給付費・地域型保育給付費支給認定申請書

※申請書に記入する前に下記「記入上の注意」「記入例」をご一読ください。
【記入上の注意】施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 (PDF 58.8KB)
【記入例】施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 (PDF 135KB)

保育の必要性を証明する書類

※下記の別表「 保育を必要とする理由」ごとに必要な書類を提出してください。
 保護者それぞれ1部ずつ必要です。

保育を必要とする理由
保育を必要とする理由 申請書と併せて提出が必要な書類
※「◎」の印のある書類については上記よりダウンロードをお願いします
【就労】
月48時間以上就労することを常態としていること

会社などにお勤めの方…
・就労(内定)証明書 ◎(勤務先が作成したもの)
※申込時に育児休業取得中で、入所時に復職される方は、保育を必要とする理由は【就労】となります。就労証明書にて、就労時間等と併せて育児休業期間・復職日を確認します。


農業をされている方、自営業を営んでいる方…
・自営業就労申立書 ◎
※必要に応じて就労実績を確認できる書類等を提出いただく場合があります。

【妊娠・出産】
妊娠中または出産後間がないこと
認定の有効期間は産前6週間から産後8週間が経過する日の翌日が属する月の末日まで
※多子(双子等)の場合は産前14週間から
・保育を必要としている事由申立書 ◎
     +
・母子健康手帳の写し
(保護者名・出産予定日が記載されているページの写し)
【疾病・障がい】
保護者の疾病・障がいにより保育をすることが困難であること
・保育を必要としている事由申立書 ◎
     +
疾病がある方…
・診断書(通院・入院証明書でも可)
障がいがある方…
・手帳の写し(障がいによる手帳の交付を受けている場合)
・診断書(通院・入院証明書でも可)(それ以外の場合)
【介護・看護】
保護者が介護等を行っており保育をすることが困難であること
・保育を必要としている事由申立書 ◎
     +
・介護が必要であることがわかる書類
(例:診断書、通院・入院証明書等)
【災害復旧】
震災等の復旧にあたっていること
・保育を必要としている事由申立書 ◎
     +
・り災証明証
【求職】
求職活動を継続的におこなっていること
認定の有効期間は認定された日から90日間を経過する日が属する月の末日まで
・就労予定申立書 ◎
【就学】
保護者が学校(職業訓練を含む)に在学中であること
・保育を必要としている事由申立書 ◎
     +
・在学証明書
(入学予定の場合は合格通知書の写しをご用意ください)
【虐待・DV】 ・保育を必要としている事由申立書 ◎
(関係機関への照会を行い確認をします)
【育児休業】
育児休業取得時に、既に特定教育・保育施設等を利用している子どもがいて、継続利用が必要であると認められること
※育児休業を理由とする新規入園はできません
・就労(内定)証明書 ◎(勤務先が作成したもの)
(就労証明書にて育児休業の期間を確認します)
 

状況・内容によってこども未来課から別途追加資料の提出をお願いする場合もあります。

カテゴリー

地図

お問い合わせ

教育委員会 教育委員会 こども未来課

電話:
0166-83-5816