学習・事業計画
あやめ学園では60歳以上のかたを対象に年間13回程度、生きがいや健康、教養、趣味などのテーマを設定した学習会を開講しています。毎年4月に開講し、翌年3月までの1年間にわたっておこなっています。
日程 | 学習区分 | 学習内容 | 講師・担当 | 場所 |
---|---|---|---|---|
4月10日(木) |
自治会事業 | 自治会総会 | 自治会 | 文化ホール 花音 |
儀式 | 開講式 | 教育委員会 | ||
健康の維持 | 講義「内容未定」 【町民公開講座(1)】 |
旭川医大派遣講座 | ||
5月8日(木) |
教養と趣味 | 実技「マイ・アート」 | 川原 潤 | 文化ホール 花音 |
健康の維持 | 実技「軽スポーツ(1)」 | 野々村 裕子 | ||
5月28日(水)~30日(金) | 社会経験 | 研修旅行 | 自治会・事務局 | 小樽・余市方面 |
6月12日(木) |
教養と趣味 | 実技 「書道教室(1)」 | 常田 和則 | 文化ホール 花音 |
教養と趣味 | 合唱・鑑賞「音楽教室(1)」 | 金澤 澄和 | ||
7月9日(水) | 教養と趣味 | 実技 「陶芸教室」 | 押川 悦朗 | 文化ホール 花音 |
高齢化社会への適応 | 講義「内容未定」 | 旭川市立大学出張講義 | ||
8月7日(木) | 教養と趣味 | 実技 「書道教室(2)」 | 常田 和則 | 文化ホール 花音 |
健康の維持 | 実技「健康と音楽」 | 菅野 龍雄 | ||
9月11日(木) | 高齢化社会への適応 | 講義「老いへのチャレンジ」 | 林 繁美 | 文化ホール 花音 |
教養と趣味 | 実技 「絵手紙教室」 | 岡野 優 | ||
9月24日(水) | 社会経験 | 社会見学(見学地未定) | 事務局 | 旭川市及び近郊 |
10月9日(木) | 教養と趣味 | 鑑賞「一笑一若寄席」 【町民公開講座(2)】 |
旭笑長屋 | 文化ホール 花音 |
社会変化の理解 | 講義「北方領土について」 | まちづくり推進課 企画講座 |
||
11月3日(月) | 社会経験 | 総合文化祭音楽・芸能発表参加 | 事務局 | 文化ホール 花音 |
11月12日(水) | 社会経験 | 園児との交流 | 事務局 | 認定こども園 文化ホール 花音 |
教養と趣味 | 鑑賞 「映画会(1)」 | 事務局 | ||
未定 | 社会経験 | 総合文化祭作品展参加 | 事務局 | 図書館 |
12月11日(木) | 教養と趣味 | 鑑賞「懐メロとトークで楽しいひと時を」 | 芸者ぼうぃず |
コミュニティセンター |
自治会事業 | 年忘れ会 | 自治会 | ||
1月8日(木) | 教養と趣味 | 合唱・鑑賞 「音楽教室(2)」 | 金澤 澄和 | 文化ホール 花音 |
健康の維持 | 実技 「軽スポーツ(2)」 | 野々村 裕子 | ||
2月13日(金) | 社会変化の理解 | 講義「老後と人生」 | 打本 厚史 | 文化ホール 花音 |
教養と趣味 | 鑑賞 「映画会(2)」 | 事務局 | ||
3月12日(木) | 自治会事業 | 自治会集会 | 自治会 | コミュニティセンター |
儀式 | 修了証書授与式 | 教育委員会 | ||
自治会事業 | 親睦 「修了祝賀会」 | 自治会 |
学園生募集
入学を希望されるかたは「入学申込書」に保険料300円を添えて下記のいずれかに提出してください
(1)東神楽町教育委員会地域の元気づくり課(複合施設「はなのわ」内)
(2)ふれあい交流館
年間を通じて随時受付しています
問合せは教育委員会地域の元気づくり課(☎83-5407)まで
対象
東神楽町在住の60歳以上のかた
学習日
年間13回程度
学習時間
午前9時40分から午後3時まで
学習内容
- 健康の維持や高齢化社会への適応についての講義
- 書道や陶芸、絵手紙、軽スポーツなどの実技
- 音楽や映画の鑑賞会
- 希望者による社会見学、親睦交流行事、研修旅行など
課外活動
コーラス、パークゴルフ、カラオケ、料理、漬け物、地域に学ぶ、パソコンデジカメの7つのサークル活動があります
通学方法
遠距離のかたは送迎バスを利用することができます
学費
入学金・授業料は不要です
教材費(年間2,000円)と自治会費(年間1,500円)、保険料(300円)は別途徴収します